今回は、4月21日に南武線沿線を歩いたお話です。いつも通り郵便局とりそな銀行メインですが、あしからず。
南北線→目黒線のルートで神奈川県へ南下します。画像は途中乗り換えた白金高輪駅です。
各停でちまちま停まっていき、新丸子で下車。
白金高輪止まりの南北線から乗り換えたので、ここまで乗ってきたのは三田線からの電車です。
色々撮影したら改札を出場し、ウォーキングの始まりです。
まずは駅東側の川崎上丸子郵便局。
折り返して西へ戻り、駅を通り過ぎたらすぐ川崎新丸子郵便局です。やっとここからタイトル通り南武線の方へ歩いていきます。
東横線と平行に南へ少し進み、武蔵小杉タワープレイスというビルに入ります。タワーマンションだらけになる前はこのビルが周辺で一番高かったらしいです。(Wikiより)
もちろん目的は郵便局。1階に武蔵小杉タワープレイス内郵便局があります。
入金したらタワープレイスを出て、南武線沿いの南武沿線道路という道路を西へ歩きます。
府中街道と交差したら府中街道へ逸れ、少し北西へ進みます。途中に画像の小杉御殿町バス停がありました。
バス停の少し先に川崎小杉郵便局があるので欠かさず寄ります。武蔵小杉周辺の郵便局で、「小杉」と付くのはここと先ほどの武蔵小杉タワープレイス内郵便局の2箇所のみです。もちろん大きな街なのでゆうちょ銀行併設の集配局がありますが、そこには「小杉」が付いていません。(後で出てきます)
川崎小杉郵便局を出たら西側へ進み、北西へカーブしている南武線に近づいていきます。画像のように、西に少し行くとキヤノンの小杉事業所がありました。
通学路の標識があったので忘れずに撮影。川崎市は「文」ではなく「通学路」だったり、左右に標語のようなものが書いてあったりと、かなり文字が多いようです。
南武沿線道路に出てきました。途中にサントリーの商品開発施設があり、その前のバス停はサントリー前という名前になっていました。
線路沿いに進み、この日の目的地の1つである川崎上小田中郵便局に到着しました。
武蔵中原駅のすぐ西側にある郵便局で、ちょうど投稿日の5月16日から高架下のビーンズ中原へ移転し、ビーンズ武蔵中原郵便局へ改称することになっています。ちょうど通帳が一杯になったので入金と一緒に通帳繰越もしましたが、繰越しても局名は印字されないのでそんなに意味はありませんでした。
これからは武蔵小杉へ戻り、その先南武線沿いを川崎方面に進みます。
途中に今井小学校がありました。ちなみにですが、横浜市にも今井小学校が存在します。
武蔵小杉がタワーマンションだらけで子育て世代がたくさん住んでいるからか、このあたりには保育園がたくさんありました。
4方向それぞれ1灯だけの信号機があったので撮影。道によって黄色点滅と赤点滅と異なっています。
中原区役所にたどり着きました。
建物に向かって敷地内を歩きます。
木の形をした電話ボックスがありました。ここにある公衆電話は「デュエットホン」と呼ばれる珍しいもので、受話器が2つあるのが特徴です。
ここに存在することしか知らなかったのですが、1990年に設置されたもので、どうやら3週間前にリニューアルされたばかりのようです。
建物入口に到着。入口はフロンターレの選手でラッピングされていました。
トイレに行きたかったので建物に入ったのですが、入口付近は木目調で綺麗に改装されている一方、その他の部分は古いままでした。
建物を出たところにタイムカプセルと像がありました。
セブン銀行ATMを使いたかったので、区役所を出たらセブンイレブンに寄り道します。
その後少し歩き、中原郵便局に到着しました。ゆうちょ銀行併設の集配局です。
東へ向かって歩いていきます。
グランツリーの横を進みます。
少し遠回りしてしまったので少しグランツリーから離れ、小杉駅入口グランツリー前バス停を通りました。「グランツリー前」という名前ですが、グランツリーの前ではありません。
グランツリーがまた見えたら右に曲がり、正しい道に戻ります。
少し進むと新南口(横須賀線)のロータリーに出ました。ロータリーの反対側にはデイリーヤマザキを発見。
その先で新幹線と横須賀線の高架をくぐります。上ではちょうど相鉄直通が到着。
くぐった先はの両側はNECの玉川事業場になっていますが、市道なので問題なく通ることができました。
下のサイトの地図に市道が全て載っています。
南武線を超えるとNECの敷地は終了し、向河原商栄会の商店街に変わります。
振り向いてルネッサンスシティのビル2棟を撮影。この2棟には5年の差があるそうです。
商店街を進み、商栄会の端の方にある川崎下沼部郵便局に到着。先程訪れた川崎下小田中郵便局の移転ポスターがありました。
郵便局を出たら商店街の端で曲がって、南武沿線道路を南下していきます。
中丸子西町→中丸子神社前→中丸子商店街とバス停3つ分南下しました。
中丸子商店街バス停前にはまいばすけっとがありました。裏には文化堂もあるみたいです。
バス停すぐ先の交差点から少し南武沿線道路を逸れて、川崎上平間郵便局に到着しました。レンガの外壁とJPNETWORK時代のオレンジ色がいい感じにマッチしているように見えます。
川崎上平間郵便局前の道を進むと、南武沿線道路に戻ってきました。ちょうど交差するところに玉川小学校があるのですが、「玉川」は「たまがわ」ではなく「ぎょくせん」と読むそうです。
平間駅前の商店街に入り、川崎田尻郵便局に到着。建物からして古そうな郵便局です。
郵便局を出た後は駅南側へ向かい、踏切で線路を渡ります。
踏切の向こうにクリエイトSDがありますが、昔この建物はエル商会平間店でした。2000年2月初めに破産したため全店舗閉店し、その後この建物はコジマNEW平間店となり、2013年にコジマが閉店した後はクリエイトSDとなって現在に至っています。
踏切を渡るときは左右を確認。電車は一切見えないので大丈夫ですね。
線路を渡ったら、国道409号線を南下します。この国道409号線はアクアラインを経由して千葉県も通っているようで、アクアライン開通前はフェリーが2区間を結ぶ「海上国道」だったらしいです。
途中で409号線は線路を渡ってしまうので途中から逸れ、また南下すると川崎鹿島田郵便局に到着です。
その後突き当りまで進んだのち右側に曲がると、左手に新川崎スクエアが見えてきます。目的地がここの3階にあるので、マルエツ横のエレベーターに乗って3階へ移動します。エレベーターに2階がありませんが、2階には駐車場があるそうです。
3階から線路の向かいを眺めます。左側にお店が複数入った灰色の建物が見えますが、あれはシンカモールというそうです。
ここの目的はこのりそな銀行なので、中に入って入金。
新川崎スクエアを出たら、新川崎三井ビルを通過してパークシティ新川崎へ向かいます。新川崎三井ビルは高層ビルが2棟並んでいるのがポイント。
締切になっていますが、回転ドアがありました。
歩道橋で道路を渡ると、パークシティ新川崎内郵便局に到着。パークシティ新川崎には建物が複数あるので、郵便局がどこにあるか分かりづらいです。郵便局がある西三番街D棟は高さが一番高いので、一番分かりやすいかもしれないですが。
ここからは東に歩いて南武線の東側に戻ります。
みんなの食卓。
沢山の店がある商店街を東に進んでいきます。
府中街道まで進み、下平間歩道橋を渡ります。ちなみに、この府中街道は先程平間→鹿島田で歩いた409号線です。
歩道橋から見えるあの局へ向かいます。
到着。川崎古市場郵便局です。ミント色のタイルの外壁が特徴的?
ここからは南武線を離れて川崎駅へ向かいます。下平間住宅前交差点から府中街道を逸れ、南東に進みます。
セブンイレブン川崎小向店の手前で右に曲がり、3つ目の十字路で左に曲がると左側に川崎小向西町郵便局があります。
郵便局を出たら南に進んで府中街道にたどり着き、少し進むと遠藤町交差点で国道1号と交差しました。
国道1号をほんの少し南下してから御幸通りに逸れて、しばらく行くと左側に巨大な河原町団地が見えてきました。
ローゼン前から団地の敷地内に入ります。
白地に青が映える美しい空間がありました。
奥に郵便受けが見えますが、ここは入口なんでしょうか?
この団地の1階に川崎河原町郵便局があります。やっぱり団地ができたときからずっとあるんでしょうか?
丸い穴がいくつか空いた変わった壁がありました。巨大有孔ボードみたいです。
御幸通りを進むと、だんだんお店が増えてきました。南幸町交差点で右に曲がって温泉通りを少し進んだのち、左に曲がって細い道を進み、市電通りに出ます。画像は温泉通りのバス停なんですが、この通りはバスがかなり少ないようです。
ちょうど南河原郵便局前という交差点に出ました。
その前にあるのが川崎南河原郵便局です。
市電通りを西に進んでから、西口通りに曲がります。
西口通りを駅方面に進んでいきます。このあたりはとんでもない本数のバスが来るようです。
川崎駅に近づいてきました。左側の黄土色のビルが駅前のミューザ川崎です。
みんなの食卓。
ミューザ川崎に来たので、前回は営業時間外だったアニメイト川崎を訪問。
希望小売価格500円程度(ヨドバシ・ビックで358円)のクルトガに某アニメのイラストが入ったものが1000円以上で売られていて恐ろしかったです。オタクビジネスこわい…
川崎駅西口。
ミューザ川崎を出たら、歩道橋のエレベーターで1階へ降ります。中は普通ですが、なぜか外は赤いボタンになっています。
この日最後の郵便局は、川崎駅西口郵便局です。2021年6月5日から一時閉鎖していて前回は行けませんでましたが、この日に営業再開しました。
この後は少し東口側をまわります。中央自由通路で線路をまたぎ、そのままアゼリアへ。
画像の宇宙カプセルは復活するんでしょうか。
モアーズに行きます。ダイソーでブックオフが分断されているのはどうにかならないんですかね。
例のエスカレーター。
ブックオフでCDやらアニメグッズやらを物色。
この店舗は2020年度の売上が2位だったらしいんですが、1位や3位以下はどこの店舗なのか気になります。
ブックオフを出て、京急川崎駅にやってきました。少しセブンイレブンを覗いたのち、また移動します。
マンホールをなんとなく撮影。マンホールカードになっているものとはデザインが異なります。
京急ストア川崎店で臨港バスとすみっコぐらしコラボのクリアファイルを買いました。
とても可愛くて気に入っています。(もったいなくて使ってないのは内緒)
その後川崎駅に戻り、東海道線で帰りました。画像は途中の東京駅で見かけた新型?の発車標です。今までのものと違って片面しかLEDが無かった気がします。
そして最後に、餃子の王将神田東口店で買って帰った焼そばです。テイクアウトは容器代が10円かかりますが、その分消費税が8%なので値段はイートインと全く変わりませんでした。
書いている時点(5月15日)では次回のネタがまだありませんが、なんとかするので次回(30日)もお楽しみに。