先週の続き。ラゾーナ川崎プラザを出たところからです。
次は画像のミューザ川崎に行きます。
北口はこんな感じ。ラゾーナ川崎プラザの開業以降、どんどん開発されていったらしいです。
ミューザ川崎の入り口で回転扉を発見。今どき残ってるのは珍しいですね。
セブンイレブンミューザ川崎フロアツー店です。店名に「フロアツー」とあるように他の階にもセブンイレブンがあります。ちなみに、実はこの前の記事に出てきたロッテシティ錦糸町も2店舗存在します。
ホールがあるからか、イートインスペースはかなり広め。だいたい店舗の半分はイートインスペースです。
そろそろスマホのバッテリーが無くなってきたので、Charge SPOTをレンタル。1円なのは非常にありがたいですね。
なぜかミューザ川崎のフロアガイドは2色あります。日本語版と外国語版で色が違うのはよくありますが、ココはどちらも日本語で、外国語版はありません。
来月使えるクーポンが配布されていました。駅の北側にある店舗限定。
!?
アニメイトに行こうとしたら、シャッターが降りていました。
どうやら12時から営業のようです。オタクショップは営業開始が遅がち。
仕方ないので横を通って次の場所へ向かいます。
線路の上を橋で渡ると、線路の向こうで日航ホテルに繋がっていました。
中はこんな感じ。1983年オープン(現在の建物)だそうです。
ルフロンに戻ってきました。ガラケー(モバイルヨドバシ)で古さを感じます。
最近増床された自転車売場。ガラス張りで、ヨドバシでは珍しく外から丸見えです。
郵便局巡りの続きをします。川崎南町郵便局。
入金。
なんだかホテルのような建物を発見。
近づくと、東横インの所有物だということがわかりました。ホテルとして営業した実績はなさそうなんですが、オフィスかなにかなのでしょうか?
松屋コレクションに追加。
続いて、川崎砂子郵便局。「砂子」と書いて「いさご」と読むらしいです。むずかしい。
上下逆ですが入金。
ニセモノ!と思ったけどニセモノではないらしい...
古そうなローソンを発見。
パチンコ屋の隅っこにほむらがいました。
またアゼリアにやってきました。画像はフロアマップに埋め込まれたiPadですが、アゼリアカードのサイトは見られません。なぜ?
アゼリアカードをゲット。電子マネー機能付きポイントカードです。
前に記事でふれたダイコー製エレベーター。面白いですね。
次は川崎モアーズ。さっきのエレベーターで地上に出てしまったので、あの日本一短いエスカレーターは通りませんでした。
ブックオフの間にダイソーが入っていて、もどかしくなるフロア構成。
THREEPYの「ふしゃー」
モアーズを出て歩いていたら、白いUFJがありました。レア?
8月に跡地がTSUTAYA BOOKSTOREとなり、現在は1階にあったTSUTAYA跡地が工事中になっています。オープン時のニュースリリースによると、昔は1,2階がさくらやだったとか。次は何になるんでしょう?
エレベーターで上へ。
エレベーター内にTSUTAYA BOOKSTOREの広告。
5階に到着。1フロアまるごとなので広いですが、見てわかるように書籍はフロアの4分の1ほどしかありません。
TSUTAYA BOOKSTOREに来た目当てはこれ。前日から販売されている、デレマスのTカードです。10周年記念だからか、番号が金色なのが良いですね。
もうこんな時期なんですね。どうやら今年は土曜日らしい。
1階のFit Care Expressに来ました。この前新横浜でポイントカードを作ったのですが、11月で画像の電子マネー機能付きの新カードに切り替わったので新カードを発行しました。今どきリライト式ポイントカードを使っている店なんて珍しいですもんね。コモディイイダだって今年終了しましたし。
さて、京急川崎駅を超えて、ヨドバシアウトレットに来ました。再開発が決まっているので、川崎京急ボウルから続くこの建物はせいぜいあと5年。
入り口に小さなクリスマスツリーがありました。
中2階のゲームコーナーですが、前回来たときより縮小されていました。
売場の右奥にフロア案内を発見。
その先には出口と従業員スペースがありました。閉鎖された2階へ上る階段も。
随分と色あせた垂れ幕。普通の店舗ではないので人が非常に少なく、「あまり手をかけていないのかな」といった感じがしました。
地域最大級とは?
お次はJRをくぐってソリッドスクエアへ。
広い空間にぽつんとあるクリスマスツリー。実はツリーの周りが池なので、立ち入りができません。
迷うこと約5分、外側を周ると郵便局の看板を発見。
ありました。少し奥まったところにあって分かりづらい。
ゲーミングな感じ。
入金しました。文字数が多いですが、ココは文字が縦長ではなくて、文字全体が小さめ。
ラゾーナの前を通って、再び駅の北口自由通路へ。
北口自由通路を抜けたら階段の途中で左へ。直結のビル3,4階が市立川崎図書館です。
川崎市は市外でも利用登録可能。実はとある本がココにあるとわかってやってきたのですが、よく見るとその本があるのは「県立川崎図書館」でした。残念。
ビルの2階はこんな感じ。ドーム天井の良い吹き抜けが存在します。良いですね。
せっかく川崎に来たので、忘れずにりそな銀行で入金。ここは字が薄い機種で残念。よく見ると3パターンありますね。(下3つの1を見るとわかりやすい)
また松屋を撮影。(松のやですが)
今度はちゃんと松屋。
アパホテルを発見。
何気なく信号機を見たら、旧東海道でした。「旧」なので片側1車線。
川崎本町郵便局です。通帳の画像はないですが入金。
川崎中央郵便局。郵便局、ゆうちょ銀行、かんぽ生命で3色揃っています。店舗名は川崎店。
次の郵便局へ向かう途中に、市庁舎がありました。
この日最後の郵便局、川崎市役所通郵便局です。局名印が4種類あると言われたので、全部押してもらいました。
この後はJRで帰路へ。少しでも安く抑えるためにわざわざ神田で下車しました。
中央線ホームを見ると、普段は青梅線だけを走っている東京アドベンチャーラインラッピングが止まっていました。10月と11月限定で青梅線以外を走っているらしいのですが、1編成だけということで209系よりレア!?
最後に通帳です。
ということで、今回は終わり。また次回。