今回はたまプラーザ周辺に行った話。まあ、目的はまたビックカメラなんですけどね。
始まりは原宿駅。竹下口から出て、渋谷駅まで歩きます。
駅を出たらすぐのところに、IKEAとユニクロが入るWITH HARAJUKUがあります。この広さでIKEAとユニクロの2つどころか他にもテナントがあるなんて、どの店もとても狭そう。
新駅舎(東口)にちょっと寄り道。「通りがかったから」と駅舎に入りスタンプを押していきましたが、帰りにまた来ることになります。
駅舎の前は神宮橋交差点。東京オリンピックの翌年に完成した、とても古いマンションです。マンションの歴史に欠かせないほど貴重らしいです。昭和特有の味がある文字。
その隣はjing。元々あの有名な国土計画の本社があった土地で、2013年にヨドバシカメラが購入して2015年のオープンを目指していましたがその後未定になり、2018年から期間限定で電通とサニーサイドアップが借り上げて「jing」としてブランドのイベント会場等に利用していました。既に期限を過ぎているのでjingの営業は終了し、公式HPは消えています。今後の動向に注目。
しばらく歩いていたら、郵便局を発見。営業時間前なのでスルーしましたが、結局後で行くことになります。
もちろんモディも営業時間前。
斜め向かいがマルイ。
新しくなったしぶちかを通り、田園都市線の渋谷駅に到着。急行がしばらく無いので準急に乗ります。
ちんたらと地下の各駅に停まっていると、腹痛になりました。急いで二子玉川で降りてトイレへ行こうとしたら、トイレへ行く階段まで約9両も離れていました。川の上の駅は出口が端にしか無くて大変ですね。
無事にスッキリできたので次の電車で先へ進みます。今度は急行。二子新地と高津は外側を通過するんですね。西武の複々線は緩行線を走る場合に必ず停車するので、非常に違和感があります。
鷺沼で接続の各停に乗り換え。急行も鷺沼からの3駅は連続停車しますが、残りの2駅は2面2線なので接続できません。
いい感じに空いてます。さっきまでの2本は(たしか)5000系で、この各停は2020系。
3駅で江田に到着。たまプラーザを通り過ぎていますが、今から戻るので問題有りません。
2面4線ですが、2線は柵があり通過専用になっています。しかもカーブがあるからか内側・外側ではなく上下同じ方の側が通過線で、他になかなかないような構造。
ちなみに、地名は「荏田」で駅名は「江田」。江田駅と荏田という漢字は知っていましたが、荏田を「えだ」と読むことも、同じ地域を指すことも知りませんでした。
東名じゃない方の出口から出ました。駅の正面はなんとペットショップ。(東急ストアは横) 駅の正面がペットショップの駅なんて初めて見ました。
途中にロードサイド型のユニクロがありました。三角屋根の次に古い形です。
1局目、江田駅北口郵便局。
横浜市らしい坂の住宅街を抜けると、線路沿いに出ました。線路を見ると、間隔が詰まっていて2020系が停車中。左側に見えるように、あざみ野駅はもうすぐです。
坂を下って駅前に着き、駅前で左に曲がると横浜あざみ野郵便局。詳しく言うと駅前から伸びる道の1本裏の通りにあります。
駅に戻る途中にウエルシアの主張が強いハックドラッグがありました。買収というのはこういうこと。マツキヨココカラは経営統合なので、(今のところ)この様になることはないでしょう。
松屋があったのでなんとなく撮影。
あざみ野駅に戻り、地下のブルーライン改札階へ。8月に行ったブックオフがリニューアルしたそうです。
こんなところに郵便局があります。あざみ野駅内郵便局。駅の建物内で利便性が良いからか、窓口に行列ができていました。
西口から北に行ったところにあるこれらのお店ですが、昔「ダイオーショッピングプラザ」という商業施設があった跡地にあります。詳しくはWIkiへ。
ちなみにロゴはこんな感じ(HPのアーカイブより)。ラオックスの系列だったのでラオックスに似たデザインですが、その前は別のロゴを使っていたらしいです。残念ながら前のロゴは見つからず。
良い文字の保線倉庫。
以前センチュリー21が交差点に2つあるのを見かけましたが、今度はキッズデュオが2つあるのを見かけました。理由は移転らしいです。
急坂を登り、(後ろを撮影)
急坂を登り、(後ろを撮影)
やっと下って、(前を撮影)
バス通りに出たら、
たまプラーザ駅南口郵便局に到着。バス停の写真で後ろにいた郵便車のところです。
そこから徒歩3分ぐらいでたまプラーザ駅南口に到着。江田から2駅歩きました。
たまプラーザといえばたまプラーザテラス。どっかのTOKYU.SC.と同じように、フロアガイドがありません。と書いていたら、「紙製フロアガイドをご利用のお客さまは、ゲートプラザ1Fインフォメーションまでお申し出ください。」と書かれていることに気づきました。今度行った時申し出ます。
今見るとこっちにもインフォメーションで入手できると書かれていました。同じ東急なのでデザインも同じですね。
いやぁすごい。
北口に来ました。正面が東急百貨店です。
長くなったので今回はここまで、続きはまた来週。