今回もビックカメラを巡ったお話。長く続きましたが、やっと今回で終わりです。
今回は南柏からスタート。常磐線は取手まで東京支社なので、吉祥寺にないこのスタンプが千葉を超え茨城県(取手)まで存在します。場所は改札前のニューデイズの東側側面。
バスの発車案内。バスロータリーがあるみたいです。
東口は再開発で立派になっていました。1番下の写真の右側で、ビルにあわせてデッキが少し高くなってるのが面白いポイント。
駅舎は駅ビルが無いので大きくありません。
階段を降りて西口。こちらは普通な街並みです。
まずは南柏駅前郵便局。反対側に線路がよく見えます。
せっかくなので街区表示板を撮影。「これから忘れずに撮っておこう」と思いましたが、今の所これ以降撮影したことはありません。
しばらく歩くと、イオンのバスと大きな建物が見えてきました。本当は南柏駅前から無料シャトルバスがあるんですが、運行時間前で乗れませんでした。
木を植えています
━━━━━━━━━
私たちはイオンです
イオンモール柏です。2006年オープン。小さい頃(おそらくジャスコ時代)行ったことがあるようなんですが、全く記憶に無いのでほぼ初めて。
イオン側の吹き抜けに時計が付いていました。
レジゴー端末で買い物。使っている人は全く居ませんでした。
急いで買い物を済ませ、岡田交通柏線(柏駅行き)のシャトルバスに乗車しました。シャトルバスは買い物しないと乗れないので、急いで何か買わないといけないのです。
西口でバスを降りると、目の前にりそな銀行柏支店を発見。1階ATMコーナーはたくさん人が並んでいましたが、2階は貸切状態でした。
りそながあるのは柏高島屋ステーションモールの新館。他に、画像左側の本館(柏高島屋)、画像右側のS館があり、まとめて1つの商業施設になっています。
ステーションモールを通り抜けて東口に来ました。西口は高島屋ですが東口はそごう。画像のスカイプラザとそごう柏店の2つの建物があります。
裏から見るステーションモールS館。ちなみに、SはStationのSで、駅ビルだからだそうです。そのためルミネなどJRの駅ビルや東武の駅ビルも無いのが特徴。
これがそごう柏店。丸みを帯びた三角形型の窓と、中央の展望エレベーター、そして回転展望レストランの組み合わせと左右対称の配置が素晴らしい建物です。
11時過ぎで駅前の巨大な百貨店なのに周りに人が全くいない上にシャッターが閉まっています。その理由はたった1つ、閉店したから。
2016年の閉店からもう6年も経ちますが、建物はそのまま。三井不動産が取得したというニュースがありましたが、所有者が変わっただけで建物に変化はありません。
徳島では閉店後の改装時に撤去されてしまったので、時計がそのまま残っているのは逆に放置された利点かもしれません。
一方、スカイプラザは現在も営業中。
目的地の1つ、ビックカメラ柏店です。メガネを外して鼻血を出しそうなのは柏たん。名刺をゲットです。
6フロアもある大きな店舗。数年前に7階を増床したらしいです。
丸ボディで良い雰囲気のエスカレーター。柵の形と片側だけの配置も良い感じ。
ビックカメラの上の8階は、いかにも「上のほうの階」なテナント。
なぜか横に2つ繋がった階段。真ん中はガラスで仕切られていますが、踊り場と階の部分は扉があるので行き来できます。
地上8階、地下1階。図のように、トイレが踊り場にあるのが昭和感あって良いです。
階段にあった、ナショナルのスピーカー。
SOGOと書かれている看板を発見。上からテプラで隠されています。今はそごう運営ではなさそうなんですが、HPに運営団体名がなくて謎。
2階の駅側角の入口に柏たんの等身大パネル。
スカイプラザの裏にマツモトキヨシがありました。そごうな窓は反射によるもの。
続いて、DSみがある窓の柏マルイです。丸が切れてる旧ロゴ。
マルイはこんな感じ。狭いので、通路挟んで両側に1店舗ずつぐらいしかありません。
そして、南側半分はファミリかしわという商業施設になっています。マルイは現代的に改装されているのに対して、こちらは昭和な内装。
昭和なエレベーター。到着時は「チーン」と鳴ります。
こちらはファミリかしわのほうのフロアガイド。ロゴが良いですね。
かしわインフォメーションセンターで、マンホールカードをゲットしました。
ということで柏マルイとファミリかしわでした。実は、裏により大きな柏モディが存在するらしい...(今知った)
まだ元長崎屋のドン・キホーテやイトーヨーカドーなどが残っていますが、時間の都合で柏は終了です。
改札窓口で台紙をもらえますが改札窓口は改札の向こうにあり、入場しない場合は改札の端にある狭い通路を進む必要があります。
柏を出る時点で今回は終わり。続きはまた来週。