今回は、3月1日に聖蹟桜ヶ丘へ行ったお話です。
まずは新宿から。JR中央西改札の京王口から出て、京王百貨店口から入場します。乗り換え改札から直接入らずに一度出場しているのは、このときまで『いのかしら おでかけきっぷ』を使って井の頭線をめぐるか迷っていたからです。
迷っているうちに56分発の準特急は行ってしまったので、1分発の特急に乗車します。京王らしく、途中で種別変更する列車なのがポイント。(特急の停車駅が各駅なわけではない)
ダイヤ改定で見納めとなった千歳烏山(を)通過し、府中で乗り換えます。
乗ってきた7000系の特急。しっかり種別変更の案内が表示されています。
こちらが、ここから載る各停。高幡不動行きなので、高幡不動から先はさっきの特急が代わりを果たします。
2駅乗って、中河原で下車。
乗ってきた各停の7000系。
よみうりランドのポスターがありました。当時は初音ミクとコラボしていたみたいです。
発車標と番線標。おそらく3色LEDの発車標ですが、上段の備考以外はすべて橙色で表示されています。
乗車位置ステッカー。「おもいやりぞーん」と京王矢印➾で京王らしさを感じます。
サインシステム。中央に区切り線が無いトイレのアイコンは珍しいと思います。
改札階のサインシステム。よく見ると、ホームのものと矢印の端の形が異なります。(こちらのほうが古い)
北口から出ました。共同参画センターのところは上から貼られているのが気になります。
駅前の歩道橋で大きな道路(鎌倉街道・新府中街道)を渡ります。駅が間近に見えました。
もちろん、ライフもよく見えます。
道路も奥まで見渡せます。
主要駅ではない普通の駅ですが、なぜかりそな銀行があります。
この歩道橋は中河原北歩道橋といい、駅の向こうに中河原南歩道橋(後で出ます)もあります。
りそな銀行の前に、気になるので西友中河原店へ行きます。どうやら、1961年オープンで現在の建物は1975年にオープンと、かなり古参の店舗らしいです。
↓参考にさせていただいたブログ
こちら側は裏側なのですが、入口の案内があるのでこちら側から入れるようです。
看板に沿って歩くと、いかにも裏口な入口を見かけました。バックヤードのこの雰囲気が素敵。
楽天チェックで1ポイントゲット。
最近話題のEdyチャージャーが、正面入り口のところに2台ありました。西友オリジナルのEdyは発売されるんでしょうか?(3月2日の執筆時点では発表なし)
正面から出ました。行ってないですが2階も売り場があり、「食料品と暮らしのフロア」になっています。
歩道橋の側面に「府中-町田線」と書かれていますが、鎌倉街道・新府中街道のことのようです。
西友とりそな銀行の間の道は、駅前通り商店会という商店街でした。
100円入金。「府中中河原」だと、「中」が連続するのが面白いです。
高架をくぐり、駅の南側にやってきました。商店会のゲート?がありますが、時計が故障中でした。
今度は中河原「南」歩道橋を渡ります。
東京マラソンの横断幕がかかっていて、このとき初めて3月6日にあることを知りました。今年は2022大会ではなく、2021大会の延期扱いらしいですね。(2022はバーチャルのみ)
この歩道橋は面白い造りをしています。今立っているところがスロープの下半分で、右奥が階段の下半分、左がスロープの上半分、左奥が階段の上半分と、スロープと階段それぞれの踊り場が合体しています。あとV字の柱がポイント。
今度は南側の道路が見渡せます。おや?奥にクレーンが複数居ますね。
南側も駅が近くに見えます。島式ホームなので少し違いますが、高井戸駅も似たように道路上にホームがあり、水色の橋桁に「KEIO高井戸駅」と書かれています。ちなみに、新代田駅も大きな道路と交差する部分にホームがありますが、駅は掘割なので道路がホームの上を通っており、車で駅の下をくぐることはできません。
南口で建物が一番大きそうなのはパチンコ屋でした。豪華に立体駐車場がついています。
歩道橋に花が描かれていましたが、自分には何の花かわかりません。
歩道橋を降り、今度は南東に歩いていきます。
通学路の標識が「文」ではありませんでした。材質も形も違いますね。
「中銀」と書かれたマンションがありました。「中銀府中大国マンシオン」というらしく、あのカプセルタワーの中銀でした。
府中中河原郵便局に着いたので100円入金。ここから南東に400m行ったところに東京多摩郵便局があるのですが、そちらは郵送専門なのでゆうゆう窓口しかありません。
公園に関戸橋の欄干がありました。これから、関戸橋を渡ります。
バス停がありましたが、休日1本しかありませんでした。免許維持路線っぽいですね。
中河原南歩道橋から道路を見たときの正面に見えたのは、こちらの関戸橋です。
関戸橋で多摩川を渡ります。川の向こうでタワーマンションを建てているみたいです。
歩道橋から見えたクレーンは、関戸橋の工事のクレーンです。実は16年もかけて架替えが行われているのですが、秋~冬にしか工事が行われません。2021~2022は7年目で、まだ半分以上残っています。
タワーマンションの辺に京王線の鉄橋があります。遠くてよく見えませんね。
橋を渡ったので、ここからは聖蹟桜ヶ丘駅に向かって歩きます。
いい天気。
タワーマンション付近に到着しました。線路のすぐ向こうに建っています。
高架橋と架線柱がよく見えました。
見えづらいですが、京王ストアの社員用駐車場を発見。
線路をくぐれば駅はもうすぐです。
ガードパイプが壊れていました。なぜ?
京王ストアの看板が見えます。さっきの駐車場はあの京王ストアのものでしょう。
いい感じのカーブですが、下からなのであまり良く見えませんね。
ベランダのような部分に室外機が並んだ大きな建物がありました。これがあの京王の本社です。
1枚目は左、残りの4枚は右に見えるのが京王の本社です。ロゴもないし、結構地味ですね。
左が本社、右がせいせきB館で、1階はバスターミナルになっています。京王と神奈中しか居ませんね。
巨大な建物です。
植木の中の案内板。
B館の向かいにあるのは、C館です。C館に郵便局がありますが、そこから先は長さの都合で来週お届けします。
ということで今週はここまで。また来週。